からまないコードの開発を

穂滝薫理




 電車の中でウォークマンなどを聞いている人は同意していただけると思うが、なんでああいったもののコードはからまるのだろう? カバンから出すと、必ずからまっている。最近ではからまってもほどけやすいコードも開発されているが、からまってしまうという問題は解決されていない。
 洗濯機に「からまん棒」というのがあったが、コードのからまない機器、あるいはコードそのものを開発してくれたら、私は買うね。

 そもそも、なぜコードはからまるのか? ある空間の中に、ある太さである長さである硬さの物質が収められたとき、その物質は“からまり向性”をもつと仮定してみよう。
 空間が広ければ広いほど、太さは太いほど、長さは短いほど、そして硬さは硬いほど、からまり向性は低くなる。しかし、たとえば、ウォークマンのイヤホンという製品の性質と、からまり向性を低く抑えようとする行ないは、相反するものであることもわかる。だとすれば、カバンの中でコードがからまるという現象は、避けられないことなのだろうか。誰かこのあたりを解きほぐしてくれないものだろうか。
 てなことを、机上理論学会のホームページにある掲示板に書き込んだら、何人かの人から次のような情報をいただいた。

1.放送業界では、からまないようなコードのまとめ方があるらしい。
2.登山業界(?)でも、ザイルのひもがからまないまとめ方や、結び方があるらしい。
3.女性の間では昔から裁縫用の糸をからませない方法が伝わっているのかもしれない。それは、多分、小学校のとき、女子だけが視聴覚室に集まっていた際に伝授されたのではないかと推察される。

 しかし、これを書いてくれた諸氏もこれ以上の詳細はご存知でないらしい。もし本当だとしたら、非常にもったいないことだ、知識が、限られたコミュニティーの中だけで死蔵されていると言っても過言ではない。
 私も、コードを束ねてみたり、ウォークマン本体に巻きつけてみたりと工夫はしたのだが、カバンから出し、コードを伸ばそうとするとなぜかからまっていた。やり方が間違っているのだろうか。ご存知の方は、その“からまないまとめ方”や“からまない結び方”をぜひ公開していただきたいものである。あるいは、ソニーや松下電器に直接意見具申していただいても構わない。

 ところで、ふと思いついたのだが、ヘビは、多少太さはあるものの、長くてやわらかくて狭い場所にいたりするのに、からまることはない。トグロすら巻くのに。これはひょっとしてウロコがあるからではないだろうか。ウロコが、からまり向性を著しく下げる働きをするのではないだろうか。
 というわけで、ソニーさん、ウォークマンのコードにウロコをはやしてみてはどうニョロ?





論文リストへ